花粉症

春になると花粉が飛び始め、多くの人々が花粉症に悩まされる時期がやってきます。花粉症は、鼻や目の不快感を引き起こし、日常生活に支障をきたすことがあります。この症状は、アレルギー反応によって引き起こされるもので、近年では発症する人が増えているともいわれています。花粉症の原因や症状、予防法について知ることは、症状を軽減し、快適に過ごすための第一歩です。本記事では、花粉症に関する基本的な情報をお伝えし、実践できる対策についてご紹介いたします。

花粉症とは

花粉症は、スギなどの植物の花粉が原因で起こるアレルギー疾患で、日本では約60種類の原因植物が知られています。くしゃみ、鼻みずといった鼻の症状や、目のかゆみ、充血といった目の症状が一般的ですが、人によっては、皮膚のかゆみ、のどの痛みやかゆみ、せき、頭痛、発熱などあらゆる症状があらわれることもあります。

花粉症の原因はアレルギー反応

私たちの体には、有害なものや不都合なもの(異物)を排除し、体を守ろうとする免疫機能が備わっていますが、時にはこの免疫反応が過剰になり、体に都合の悪い結果を招く場合があります。これがアレルギー反応です。花粉症は、体内に入り込んだ花粉(異物)を、体から排除しようと過剰に反応することで引き起こされます。

花粉は本来人体にとって無害ですが、鼻や目から体に取り込まれると、体の免疫が花粉を異物であると認識します。すると異物である花粉を捕らえるためにIgE抗体と呼ばれる物質が作り出され、アレルギー反応を起こす細胞「肥満細胞(マスト細胞)」に結合します。この肥満細胞から放出されるヒスタミン、ロイコトリエンなどの物質がアレルギーの症状を引き起こします。ヒスタミンは鼻水やくしゃみ、かゆみを起こし、ロイコトリエンは粘膜の腫れを起こし鼻づまりの原因となります。

花粉症のメカニズムを理解しよう

花粉症の発症メカニズムには、いわゆるアレルギーを起こす前段階である「感作(かんさ)」と、くしゃみ、鼻みず、鼻づまりといった花粉症の症状が出現する「発症」の2つの段階があります。

花粉症は、目や鼻の細胞の表面に付着しているIgE抗体と花粉とが結合し、アレルギー症状と関係している「肥満細胞」と呼ばれる細胞から化学伝達物質が分泌され、それらの物質が神経や血管を刺激することで生じます。主な症状としては目のかゆみや充血、くしゃみ、鼻みず、鼻づまりなどがあります。症状には個人差があり、同じ量のアレルゲンが体内に入り込んでも、症状が出る人と出ない人とに分かれます。

毎年花粉のシーズンになると同じ症状を繰り返してしまうのは、このような細胞とアレルゲンの反応が繰り返されるからです。

花粉症のつらい症状

花粉症が発症すると、鼻水やくしゃみ、目のかゆみなど、日常生活に支障をきたす症状があらわれます。これらの症状は、花粉が引き起こす炎症が原因です。ここでは、花粉症の主な症状とその影響について詳しくみていきましょう。

鼻の症状

花粉が鼻の粘膜に触れることで、体がアレルギー反応を起こし、鼻水や鼻づまり、くしゃみが頻繁に発生します。鼻水は最初は水っぽい状態から、時間が経つと粘り気が強くなることがあります。鼻づまりは、息苦しさを引き起こし、夜間も眠れなくなることがあります。また、繰り返し起こるくしゃみや、鼻をかむことで、鼻周りが赤くなるといった肌の炎症を引き起こすこともあるでしょう。これらの症状は、仕事や日常生活に支障をきたすことが多く、適切な対策が必要です。

目の症状

花粉症による目の症状は、特に目のかゆみや赤み、充血が代表的です。花粉が目に触れることで、免疫反応が引き起こされ、かゆみや腫れを感じることがあります。目がしょぼしょぼして涙が出やすくなるほか、目の周りが赤くなることもあります。また、まばたきや目を擦ることで症状が悪化し、さらに不快感を引き起こします。長時間、屋外にいると症状が強くなることがあり、外出後には目を冷やす、目薬を使うなどの対策が有効です。目の症状は日常生活に大きな影響を与えるため、早期の対応が重要です。

目や鼻以外にも症状が出る

花粉症は目や鼻以外にもさまざまな症状を引き起こします。例えば、喉のかゆみや痛み、乾燥感が生じることがあります。これもアレルギー反応によるものです。また、頭痛や倦怠感、集中力の低下など、全身に影響が出ることもあります。花粉が体内に入ることで免疫系が過剰に反応し、体調不良を引き起こすことがあるのです。さらに、目や鼻の症状が重すぎることによる寝不足やストレスも加わり、日常生活に支障をきたすことが少なくありません。これらの症状は、花粉症が進行することで悪化する可能性もあります。

花粉症の検査・診断方法|血液検査や皮膚テストについて

血液検査(特異的IgE抗体検査)

花粉症の血液検査(特異的IgE抗体検査)は、血液中に特定の花粉に対するアレルギー抗体(IgE)がどのくらいあるかを調べる検査です。スギ、ヒノキ、ハウスダスト、ダニなど一度の検査で複数項目が確認可能となっております。花粉症の検査では、どの花粉に反応しているかを確認し、症状の原因特定や治療方針の参考にします。

皮膚プリックテスト(皮膚反応テスト)

皮膚プリックテスト(皮膚反応テスト)は、皮膚にごく少量のアレルゲン(花粉やダニなど)を滴下し、専用の針で軽く皮膚を刺して反応を見る検査です。15〜30分ほどで赤みや腫れの大きさを確認し、アレルギーの有無や程度を調べます。(当院では実施しておりません)

花粉症の治療法と処方薬の種類|当院の対応内容

花粉症の治療法には、症状を軽減するためのさまざまな方法があります。薬物療法や生活習慣の工夫、環境対策など、個々の症状やライフスタイルに合わせて取り入れることが大切です。ここでは、当院での治療法と処方薬について紹介します。

内服薬

花粉症の内服薬には、抗ヒスタミン薬(くしゃみ・鼻水・かゆみを抑える)や抗ロイコトリエン薬(鼻づまりを改善する)などがあります。症状や体質に合わせて選ばれ、花粉の飛散前から服用することで症状の軽減も期待できます。

点鼻薬・点眼薬

花粉症の点鼻薬は、鼻の中に直接薬を噴霧して鼻水・鼻づまり・くしゃみなどの症状を和らげる薬です。抗ヒスタミン薬、ステロイド薬、血管収縮薬などがあり、症状や使用期間に応じて使い分けます。鼻づまりには即効性のあるタイプもあります。

花粉症の点眼薬は、目のかゆみ・充血・涙目などの症状を抑えるために使います。主に抗ヒスタミン薬抗アレルギー薬があり、症状の強さや頻度に応じて選ばれます。早めに使うと症状の悪化を防ぐ効果も期待できます。

眼瞼クリーム

まぶたに1日1回塗るだけでアレルギー性結膜炎(花粉による目のかゆみ・充血)を抑える新しいタイプの治療薬(眼瞼クリーム)が登場しています。

重症例におけるステロイド薬の使用

日常生活に支障が出るほどの重症花粉症の場合には、ステロイド点鼻薬や、短期間のステロイド内服が処方されることがあります。ステロイド薬は即効性が高い反面、長期使用に注意が必要なため、医師の指導のもとで適切に使用されます
当院では、症状の強さや全身の健康状態を総合的に判断し、必要に応じて処方いたします。

症状に応じた柔軟な処方が可能です

当院では、花粉症の症状やライフスタイル(通勤中の眠気回避、小児への配慮、重症例への迅速対応など)に応じて、複数の治療薬を組み合わせた処方が可能です。

花粉症は対策が重要

花粉症の症状を軽減するためには、早期の対策が非常に重要です。花粉が飛散する季節に入る前から、生活習慣や環境の工夫をすることで、症状を大きく抑えることができます。ここでは、効果的な花粉症対策について詳しく紹介していきます。

初期療法がおすすめ

花粉症は、症状が悪化すると薬の効果が得られにくくなるので、「初期療法」が推奨されています。初期療法では、本格的に花粉の飛散が始まると予測されている日(本格飛散開始予測日)の1~2週間前(病状が現れる前から)薬を使い始めるのが一般的です。症状がすでに出てしまっている場合は、少しでも軽い内に治療開始をお勧めいたします。花粉飛散は2月上旬が多いので、1月末から治療を開始すると良いでしょう。しかし、花粉の飛散はその年によって変わりますので毎年の花粉のニュースはチェックしてください。

鼻や目のケアが大切

鼻のケアは花粉を洗い流すために生理食塩水での鼻の洗浄や、鼻のかみすぎで荒れてしまった鼻の粘膜を保護するために白色ワセリンを塗るなどのケアが大切です。

目のケアは、鼻と同様に入り込んだ花粉や異物を洗い流すことが有効なので、市販の人工涙液などを使用して目の洗浄をするようにしましょう。目がかゆいときは、かゆみを取り除く目薬を点眼してください。我慢できずに手でこすってしまうと目の表面を傷つけてしまうので、注意しましょう。

加湿も効果的

鼻腔に炎症があると粘膜機能が低下するので、室内を加湿することが重要です。

また加湿をすることで、侵入してしまった花粉を家の中で飛散させないようにする役割も果たします。花粉は水分が付着すると、重くなって下へ落ちやすくなります。加湿器でお部屋の中を加湿し、花粉に水分を付着させ床に落としてしまいましょう。一般的に雨が降った日は花粉症の症状が落ち着いて、過ごしやすいといわれています。これは、雨にあたった花粉が水分を含んで重くなって地面に落ち、花粉が飛散しにくくなるという現象によるものです。この現象を応用して、加湿器で同様の環境を作るというわけです。

マスク、メガネも効果的

花粉症治療の基本は、できる限り花粉を体内に入れないよう工夫する、セルフケアにあります。薬だけに頼らず、少しでも花粉から身を守りましょう。最も有効なのは、マスクやメガネを用いて物理的に花粉が体内に入り込むのを防ぐ方法です。顔にフィットして隙間がないマスクを着用すれば、それだけで花粉を吸い込む量をおよそ3分の1から6分の1まで減らし、鼻、目の症状を少なくさせる効果が期待されています。顔のサイズに合った立体型の花粉症用のマスクを選びましょう。また、目のかゆみが強い時は、花粉症用のメガネを使うのもおすすめです。