喘息

喘息は、気道が過敏になり、様々な要因で炎症が引きおこされることで、呼吸困難や咳、喘鳴(ぜんめい)を伴う症状が現れる疾患です。発作が発生すると日常生活に支障をきたすことがあり、適切な管理が重要となります。喘息は、アレルギーや遺伝的要因、環境の影響などが複雑に絡み合っています。本記事では、喘息の基本的な知識から、最新の治療法や予防策について詳しく解説していきます。

喘息とは

喘息とは、発作的に呼吸困難がおこる病気です。息が苦しくて話をしたり、動いたりできなくなってしまうような発作がおきます。喉にある空気の通り道が、健康的な人よりも狭くなっていることが原因で喘息をおこしてしまうのです。

喘息は子供だけではなく、大人にも発症し、大人の喘息の方が重症化しやすく、治りにくいケースが多くなっています。

喘息の症状

喘息の症状は、激しく咳き込んだり息苦しくなったりする症状が発作的に繰り返しおこることが特徴です。咳や痰(たん)息苦しさや「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という喘鳴(ぜんめい)など、さまざまな症状があります。最近では咳だけの喘息(咳喘息)も増加しています。また、胸の痛みやのどに感じる違和感なども喘息の症状のひとつです。夜から朝にかけて咳が出やすくなることが多く、運動やアレルギーがきっかけで症状が出る場合もあります。子供だけではなく大人になってから発症するようなケースもあり、風邪の延長の咳だと勘違いする人も少なくありません。

このような症状が続いている⽅は、⼀度病院・診療所を受診しましょう。治療せずに放置すると、気道の炎症が悪化して、発作の頻度が多くなったり、症状が重くなったりします

喘息の原因

喘息は、鼻から肺へかけて空気の通り道となっている気道が常に炎症している状態の病気です。症状がない時でも炎症しているので、健康的な人と比べると気道が狭い状態になっています。気道が狭くなっている状態はなかなか元に戻すことが難しく、治療をしても治りにくい原因にもなります。

そして、常に炎症状態にあることから、ちょっとした刺激にも敏感に反応してしまい、ハウスダストや花粉、タバコ、ストレスなどさまざまなものが要因となり発作的に症状が出ます。子供の場合はアレルゲンが原因で引きおこされることが多いですが、大人の場合は非アレルゲンが原因であることも多くなっています。

人によって症状が出るきっかけは異なるので、自身がどんな状況で発作が出るのか把握しておくことが大切です。

喘息発作がおこる原因

喘息の方の気道はそうでない方に比べ敏感になっています。そのため、わずかな刺激でも発作がおこります

刺激となるものは、ダニやホコリなど吸い込むとアレルギー反応をおこす「アレルゲン」や、 タバコの煙、排気ガスや工場の排煙などによる大気汚染、 食品・住宅建材などの化学物質、長時間労働による過労やストレスがあり、さまざまです。

実際にはどれかひとつではなく、いくつかの誘因が絡み合って発作がおこります。 これらの誘因をできるだけ遠ざけることが発作の予防になります。

咳喘息の治療法(吸入薬・内服薬など)|当院の対応内容

咳喘息は「気道の炎症」が原因で起こるため、治療の目的は炎症の鎮静と咳のコントロールです。

そのため、吸入ステロイド薬を中心に、症状に応じて内服薬を併用していくことが多いです。

主な治療薬の種類と特徴を紹介

治療薬特徴
吸入ステロイド薬(ICS)咳喘息の第一選択薬で気道の炎症を直接鎮め、毎日継続して使用することで症状の改善を図ります。
正しい吸入手技の指導が必要なため、当院では医師・看護師による説明を行っています。
・フルタイド
・パルミコート
・キュバール
・アズマネックス など
気管支拡張薬(短時間作用型β2刺激薬など)発作的な咳が強い場合に、気道を広げて一時的に症状を和らげる目的で使用し、吸入ステロイドと併用することがあります。・メプチンエアー
・サルタノール など
ロイコトリエン受容体拮抗薬(LTRA)鼻炎を伴う方や夜間の咳が強い方へ気道のアレルギー性炎症を抑えるために使用します。
吸入ステロイドが使いづらい方の補助薬として使用することも多いです。
・モンテルカスト(シングレア)など
抗ヒスタミン薬アレルギー素因が関与している場合、抗ヒスタミン薬の併用で症状が緩和されることがあります。花粉やダニによるアレルギー性鼻炎を伴う咳喘息に有効です。・フェキソフェナジン(アレグラ)
・ロラタジン など

喘息症状を予防するために

喘息の症状を予防することは、発作の頻度や重症度を軽減し、日常生活をより快適に過ごすために非常に重要です。予防には、アレルゲンや刺激物を避けること、適切な薬物療法の継続、さらには生活環境の改善が求められます。また、定期的な医師の診察を受け、症状の変化に対応した対策を講じることも不可欠です。

症状に関わらず薬は続ける

残念ながら現在のところ、喘息を元から治し二度と症状がおこらなくできる薬はありません。しかし、発作がおこらない状態を長期間続けるためには、喘息の原因である炎症を抑える治療を毎日続けることが重要です。炎症の治療を行うと、徐々に咳が出なくなり、夜よく眠れるようになりますが、少しよくなったからといってすぐに薬をやめてはいけません。気道の炎症が再び悪化し、またすぐに発作がおきてしまいます。自分の判断で薬をやめずに、医師の指示に従ってきちんと治療を続けましょう。

禁煙する

タバコの煙は気道の刺激になるだけでなく、喘息のもとである炎症を悪化させます。また、喫煙を続けると喘息の基本治療薬である吸入ステロイド薬の効きが悪くなることも分かっています。

タバコは吸う煙より、流れ出る煙の方が有害物質を多く含んでいるため、タバコの煙があるところは避けましょう。家族など身近な人には近くでは吸わないようにしてもらうよう伝えておくことが大切です。

こまめに掃除する

アトピー型喘息は、アレルゲンを吸い込むことにより発作を引きおこします。アレルゲンとなるものには、ダニやホコリ、カビ、ペットの毛、花粉などがあります。身の回りのアレルゲンをできる限り減らして発作がおこらないようにすることが大切です。こまめに掃除と換気を行い、空気をきれいに保ちましょう。

エアコンのフィルターや、家具のすきまなど、見過ごしがちなところにホコリやカビが発生しやすいので注意が必要です。アレルゲンとして最も多いダニのすみかとなりやすいもの(特に布製のもの)はなるべく置かないようにしましょう。動物の毛やフケはそれ自体がアレルゲンになりますが、ダニが増える原因ともなるので、毛や羽のあるペットを飼うのは避けた方が良いでしょう。

発作の前兆を知っておく

喘息の症状は突然現れることがあります。そのため、事前に発生しやすい状況を把握しておくことが重要です。たとえば、特定の時間帯やなにかしらの活動後、同じ場所で症状が出やすいと感じることがあれば、その状況を詳しく覚えておきましょう。

喘息症状の発生状況の把握により、適切な診断と治療計画がより立てやすくなります。

風邪やインフルエンザを予防する

喘息の方は発作のないときでも気道に炎症がありますが、風邪やインフルエンザなどのウイルス感染によってさらに炎症が強まり刺激を受けやすくなります。そのため、喘息の症状が悪化してしまいます。普段から、うがいや手洗いなどを心がけましょう。風邪やインフルエンザが流行する秋から冬にかけては、人ごみを避けたり、マスクをするなど特に注意が必要です。また、インフルエンザワクチンの予防接種を受けておくと良いでしょう。

咳喘息が悪化するとどうなる?(気管支喘息との関連)

咳喘息は軽症のうちは日常生活に支障をきたさないこともありますが、放置すると気管支喘息に進行することがあります。

咳喘息を放置すると、気管支喘息に進行する可能性も

咳喘息の段階では喘息特有の症状がなく、喘鳴(呼吸時の ゼーゼー・ヒューヒュー音)や息苦しさはありません。

咳喘息と気管支喘息の違い・共通点

咳喘息は咳のみの症状であるのに対して気管支喘息は咳に加えて喘鳴や息苦しさなどの症状があり、気道の炎症や収縮によって空気の通り道が狭くなるため明確な気流制限が認められます。

咳喘息は、気管支喘息の“手前の段階”ともいえる病気です。放っておくと、気管支喘息に進んでしまうこともあります。

咳喘息が悪化した場合に起こりうること

息を吸ったり吐いたりするときに、胸の中から音が聞こえるようになります。(喘鳴)

また、「息がしづらい」「胸が苦しい」(呼吸困難)と特に夜間や早朝、運動後などに感じるようになり、胸の圧迫感や重苦しさや、咳がさらにひどくなります。

喘息に関するよくある質問

喘息に効く市販薬はある?

基本的には治療の中心は予防・発作ともに吸入薬ですが、喘息治療薬となるコントローラー(長期管理薬)は市販されていません。吸入薬を使用しないことは重症化のリスクにもなるため、市販の薬だけで治療を試みることはおすすめできません。

市販薬はあくまでも受診までの症状緩和のための短期間の使用に留め、薬で症状が改善した場合も早めに病院を受診することをおすすめします。

また、もし市販の内服薬を選ばざるを得ない時は、「気管支拡張作用」「抗アレルギー作用」のある薬、漢方薬では柴朴湯(さいぼくとう)や麦門冬湯(ばくもんどうとう)などを選びましょう。

喘息の咳はうつるの?

咳は人に病気をうつしてしまうイメージがありますが、咳喘息は感染症ではないため人にうつることはありません。ただし、咳が続いて咳喘息の疑いがあっても別の病気である可能性もあるため、診断を受けずにそう思われている人はマスク着用を忘れずに、しっかり配慮しましょう。インフルエンザや風邪などが引き金で喘息発作がおこるときは、感染症そのものはうつる可能性はあり得ます。通常の風邪と違うなと感じ、咳が長続きする場合にはまずは呼吸器内科に受診することが大切です。また、咳喘息の方が他の感染症にかかると咳症状が悪化するリスクがありますので、手洗いうがいなど感染予防対策は徹底しましょう。